
今回は抗菌薬について。
最近は医師国家試験でも当然のように問われるようになったためか抗菌薬はみなさんしっかり勉強している印象です。
僕が「できる医者になるためにはどうやら抗菌薬の勉強をした方がい良いらしい」と感じ勉強し始めたのが医学部4年生、2016年です。
もはや10年近く前になるんですね。恐ろしい。
その頃は不遇であった感染症が徐々に認められ、抗菌薬の適正使用の重要性が叫ばれていた時期でした。
抗菌薬関連の本が少しずつ増え始めた時期でしたが、まだまだ選択肢が少なかったです。
が、最近本屋に行くとほんとに時代が変わった感じですね。
かなりの種類の抗菌薬関連の本が売ってます。そして良書がかなり増えてます。
もう抗菌薬関連で本がない、と悩むことはなくなりました。
感染症科もかなり増えてきてますが、市中だと感染症科がない病院はまだまだたくさんあります。
感染症は自分でなんとかしなくてはいけないこともあるでしょう。
抗菌薬に関しては座学がそのまま臨床に活かしやすいです。
今後のためにもしっかり勉強しましょう!
『わかる抗菌薬』『使いこなす抗菌薬』
『医学生おすすめ本 -next stage-』でも紹介した『Essence for Resident』シリーズの2冊です。
こちらで一通り説明してるので読んでみてください。
「まず初めの1冊で、何かおすすめの抗菌薬を教えてください」と言われたら、自信を持って真っ先に紹介するのがこのシリーズです。
が、下記にもあるように、その後他にもいい本が販売されました。
医学部時代にある程度勉強した方であれば、下記の『レジデントのための これだけ抗菌薬』の方がおすすめかもしれません。




教科書不足の感染症黎明期での格闘…
少し話が外れますが、昔話を。
もともと僕は微生物学はあまり好きではなかったのですが、「抗菌薬はどうやら重要らしい」と感じ勉強しようと思い立ちます。
抗菌薬を勉強しようと思い立ち、それこそインターネットで「抗菌薬 おすすめ」で検索し、当時紹介されていたのが『絶対わかる抗菌薬はじめの一歩』でした。


Amazonの評判はかなりいいですね。同級生でもこの本を使って勉強している人が結構いました。
初学者にいいと評判だったので買って読んだのですが、とてもじゃないですが初学者向けではありませんでした。ある程度勉強した人が知識を整理し直すための本って感じです。
名前とは異なり端的にまとめられすぎて、理解というより無味乾燥なガチ暗記を要求されているようで、「なんでこの本が初学者向けとしてこんなに評判がいいのだろうか」と不思議に感じていました。
ゼロ知識から膨大な抗菌薬の暗記を求めらる。当然のごとく挫折して終了しました。
当時は初学者に優しいものはほとんどなく、マニュアル的なものが大半でした。
その中で自分で本屋に行って探して購入し、少しできるかもと思えるようになったのが『感染症まるごと この一冊』でした。


『絶対わかる抗菌薬はじめの一歩』と同じ著者です。
先にでた本はあまりに初学者向けではないと思ったのでしょう。こちらは後から出版されたためかかなりわかりやすくなっていました。
抗菌薬をオーダーする時は、何も抗菌薬のみを考えている訳ではないですよね。
「こういった患者さんの、この臓器に、この細菌が感染症を引き起こしているからこの抗菌薬をオーダーする」という流れがあるはずです。
そのためには、感染症内科ではよく言われることですが、「感染症学・微生物学・抗菌薬」を行ったり来たりしながら勉強することが大切です。
その後色々な本で勉強し、ある程度基礎は出来上がったのですが、そういった紆余曲折があった後に出会ったのが『使いこなす抗菌薬』でした。
『まとめてみた』で天沢ヒロ先生の著書の良さは十分すぎるほど知っていたので期待して立ち読みしたのですが、その時の感想が「まさにこの本で抗菌薬の勉強を開始したかった」でした(てか、もっと早く出してくれればこんなに苦労しなかったのに…グスン)。
『まとめてみた』のゼロ知識から一気に医師国家試験レベルまで持っていく「でき」といい、『使いこなす抗菌薬』の初歩レベルから一気に一般的な感染症に関しては問題ないレベルまで持っていく「でき」といい、天沢先生の能力はどうなっているんですかね。
天沢先生の「専門外でも医者としてここまではしっかりと身につけよう」というスタンスは僕の思うところでもあり、読んでいて本当に勉強になります。
青本の方は結構難易度の高いことも書いています。そして臨床的です。
この本に書いてあることを初期研修医のうちに「使いこなす」ことができれば、十分すぎるほど合格点です。臨床で出会う一般的な感染症に関しては適切に対応しつつ、対応不可能な症例は感染症内科へスムーズにコンサルトできるようになるでしょう。
そして、以下であげるような難し目の本を読んでも理解しやすくなります。
間違いなくおすすめです。
『レジデントのための これだけ抗菌薬』
今の医学生は感染症の勉強を十分してきているので、初期研修医の先生向けとなると今となればこちらがおすすめになるのでしょうか。
この本が出版された頃にはもう十分すぎるほどに抗菌薬の基礎が出来上がっていたので結局購入しませんでしたが、かなりの良書ですね。
『使いこなす抗菌薬』との違いは抗真菌薬や抗ウイルス薬も内容に含まれています。
細菌学も少しですが記載があります。
『使いこなす抗菌薬』と同じく、外科系の先生とかで抗菌薬はそこまで興味がないのであれば、ここに記載されている内容を把握すれば十分すぎるほどに合格点です。
おそらく今の初期研修医のスタンダードって感じの立ち位置ですね。
医学生時代に『わかる抗菌薬』『使いこなす抗菌薬』を読んで、初期研修医にこの本を読むとかが理想でしょうか。
格闘していた僕がバカらしくなるほどです。羨ましい。


『抗菌薬ドリル』『感染症ケースファイル』『抗菌薬選択トレーニング』
概ね右に行くほど難し目になります。
抗菌薬に関しては本だけではどうしても覚えられないでしょう。やはり問題集を解いていくのが身につけるのに持ってこいです。
有名であろう本をあげています。『感染症ケースファイル』はこの中では有名とは言い難いですが、グラム染色の重要性がわかる一冊です。個人的に好きでかつ勉強になったので紹介してます。
問題を解くことが大事なので、ここにあげた本以外でも大丈夫です。
どれか一冊と言われれば無難に『抗菌薬選択トレーニング』でしょうか(でも、本当にどれでも大丈夫です)。
マニュアル片手に実際に「処方」してみましょう。その方が圧倒的に覚えやすくなりますよ。






次のステップに進みたい方や、将来的に感染症内科を目指している方、内科医だけど感染症をさらに深く学びたい方はこちらを参照ください